2016-10-01から1ヶ月間の記事一覧

西武新宿線東伏見駅(東伏見二丁目 東伏見駅南口駅前広場)

東伏見駅南口駅前広場。新しい感じがする。 開業したのは、昭和の初め頃。 都心と郊外が、誕生した時期だ。 早稲田大学キャンパスを誘致し、伏見稲荷を誘致し、発展していく、郊外の街並み。 そして、バブル直前、アイスアリーナ。 でも、そこまでか。 西武…

西武新宿線東伏見駅(東伏見三丁目 ダイドードリンコアイスアリーナ

西武新宿線東伏見駅で下車。 とくに、何もない。 降りるのは、台風が来て、列車が、立ち往生したときぐらいだろうか。 急行なので、東伏見駅は、停まらないはずなのだが、そのときは、緊急で、停まったのだ。 台風をやり過ごしたわけだが、結局、そのあと、…

南北線東大前駅(向丘一丁目 東大前駅入口)

南へ歩いていくと、しばらくして、南北線東大前駅。 南北線、といえば、新しい路線。 と思ったが、開業したのは、バブルの頃。 いつの間にか、もう、そんなになる。 山手線では、駒込駅が、接続駅。駒込駅から、王子駅まで、ずいぶん、楽になったのものだ。 …

千代田線根津駅(向丘一丁目 西善寺)

南へ進むと、すぐに、通りの西側には、西善寺。 創建は、江戸時代の初め頃。 創建の地は、今の、東京大学南側あたり。 しばらくして、この地に、移っている。 江戸の町、拡大による、ということか。 すでに、日光御成街道は、整備されていた頃。 寛永寺西側…

千代田線根津駅(向丘二丁目 浩妙寺)

南へ歩いていくと、すぐに、通りの東側には、浩妙寺。 創建は、江戸時代の初め頃。 この地に、創建されている。 正行寺が、移転したきた時期と、同じ頃。 やはり、寺町が、形成されたようだ。 本郷通りを、再び、南へ、歩く。 (2013年8月記)

千代田線根津駅(向丘一丁目 正行寺)

しばらくすると、通りの西側には、正行寺。 創建は、江戸時代の初め頃。 創建の地は、湯島。 ほどなくして、この地に、移転してきている。 日光御成街道が開通するよりも、早いのだが、それ以前から、道は、あったのだろう。 奥州街道、ということかもしれな…

千代田線根津駅(向丘二丁目 本郷通り)

西へ西へと歩いていくと、しばらくして、南北に伸びる本郷通り。 本郷通りを、南へ向かう。 本郷通り、江戸時代の、日光御成街道、ということらしい。 この先、東側、東京大学、となるのだが、そのあたりで、中山道が、分岐している。 正確には、中山道から…

千代田線根津駅(向丘二丁目 根津裏門坂通り)

根津神社の北側に出る。 北側には、東西に伸びる、根津裏門坂通り。 通りを、西へ。 そういえば、根津神社の旧地、千駄木駅の西側、団子坂、北側であるらしい。 今は、本郷図書館が建っている。 江戸名所図会を見ると、それは、本当だと思える。 さらに、最…

千代田線根津駅(根津神社 池と乙女稲荷神社)

楼門を抜け、社殿の西側。 池の斜面には、乙女稲荷神社。 江戸名所図会にも、社殿西側、いくつか、稲荷神社が、載っている。 そのなかの一つ、ということか。 池に、迫り出すような、感じ。 日本庭園としては、美しい景観だ。 そういえば、根津神社の旧地、…

千代田線根津駅(根津神社 神橋とつつじ苑)

表参道から入り、神橋。 神橋の西側斜面には、一面のつつじ。 もともとは、徳川家、山手別邸だった場所。 根津神社が、移転してくる前から、庭園だったようだ。 その庭園を、残したのだろう。 神橋を渡り、さらに、北へ。 楼門となる。 (2013年8月記)

千代田線根津駅(根津一丁目 根津神社)

細い道の北側は、根津神社。 創建は、いつか、わからない。 ただ、相当古いらしいのは、確かだ。 鎌倉時代の前、平安時代、といったところか。 創建の地は、この場所ではない。 この場所に、移ってきたのは、江戸時代。 創建の地は、団子坂の北側、というこ…

千代田線根津駅(根津一丁目 細い路地)

東西に伸びる、言問通りを渡り、さらに、北へ。 再び、細い道を、進んでいく。 山の手住宅地には、幅広の道は、ないわけで、まさに、その通り、ということか。 都心中心部、麻布、青山、麹町、といった、山の手とは、雰囲気が違うが、それでも、山の手なのだ…

千代田線根津駅(池之端二丁目 妙極院)

細い道、北へ北へと、歩いていくと、東側には、妙極院。 創建は、江戸時代。 このあたり、すでに、寺町になってから。 寛永寺の西側から、谷中にかけて広がる、寺町。 台地の上、かつての街道の通っていた場所。 細い道、再び、北へ北へと、向かう。 (2013…

千代田線根津駅(池之端二丁目 休昌院)

細い道、北へ歩くと、通りの東側には、休昌院。 創建は、江戸時代になって、しばらくしてから。 創建の地は、本郷丸山、今の、東京大学西側あたり。 創建したものの、すぐに、江戸の町、拡張のため、この地に、移ってきている。 寛永寺西側、不忍池北西側、…

千代田線根津駅(池之端二丁目 忠綱寺)

途中、西へ。 細い道、路地に入っていく。 しばらくすると、忠綱寺。 創建は、江戸時代の初め頃。 今の、水道場駅近くだろうか。 ほどなくして、この地に、移転してきている。 寛永寺の西側、不忍池北西側、寺町の一画、ということかな。 南北に伸びる、細い…

千代田線根津駅(池之端二丁目 不忍通り)

不忍通り、不忍池の西側を、通るので、その名前を、冠したのだろう。 不忍通りは、そのまま、北に向かうが、カーブを描き、向きを、西へと、変えていく。 曲がり続け、やがて、南向きへ。 早稲田あたりまで。 いつの間にか、環状4号線になっている。 逆に言…

千代田線根津駅(シティタワー上野池之端)

高田馬場から山手線。 西日暮里で千代田線に乗り換える。 根津駅で下車。 地上に出ると、南北に伸びる不忍通り。 不忍通りを、南へ。 しばらくすると、通りの西側には、シティタワー上野池之端。 最近、完成した、高層住宅。 都心の、再開発は、まだまだ、続…

日暮里舎人ライナー熊野前駅(西尾久六丁目 荒川車庫前駅)

南へ歩いていくと、再び、東西に伸びる通り。 通りの中央には、路面電車、荒川線。 このあたり、大正時代、開通したようだ。 その後、乗客増を見込んで、あらかわ遊園の設立にも、関与したらしい。 アーバンリゾート地の開発。 王子、飛鳥山を起点にしている…

日暮里舎人ライナー熊野前駅(西尾久八丁目 尾久六小近く)

西へ西へと、歩き、途中、南へ。 住宅地の中、南へ、進む。 しばらくすると、小学校。 開校したのは、昭和の時代。高度成長期の前、終戦後。 都心近郊の住宅地、ということで、小学校が、作られたのだろうか。 とすると、このあたり、最盛期は、高度成長期、…

日暮里舎人ライナー熊野前駅(堀船四丁目 東西に伸びる通り)

小台橋、江戸時代の、小台の渡しのあったあたり、神社や、寺院が、多かったのだが。 それだけ、昔から、暮らしがあった、ということだろう。 江戸時代、さらには、ひょっとして、鎌倉時代の終わり頃まで、遡ることができるかもしれない。 そうした地域から、…

日暮里舎人ライナー熊野前駅(堀船四丁目 煉瓦の蔵)

住宅地の中、西へ歩いていくと、再び、煉瓦。 今度は、建物。 よほど、煉瓦の生産地、ということが、影響を、持っていたのだろう。 だが、これほどに、盛んだった、煉瓦の生産、工場、今は、もう、なくなっている。 煉瓦塀や、煉瓦の建物が残るのみ。 その跡…

日暮里舎人ライナー熊野前駅(堀船四丁目 延命寺)

船方神社の西側には、延命寺。 創建は、やはり、鎌倉時代の終わり頃。 ただ、創建の地は、船方神社の東側、今の、あらかわ遊園のある場所だったらしい。 明治時代初め頃の地図を見ると、すでに、船方神社の西側にある。 とすると、江戸時代も、今の場所の、…

日暮里舎人ライナー熊野前駅(堀船四丁目 船方神社)

あらかわ遊園西側に沿って、北へ。 しばらくすると、船方神社。 創建は、まったく、わかっていない。 江戸時代、あたりが、開拓されるよりも前に、あったかもしれない。 もし、そうなら、近くの、八幡神社と同じ、鎌倉時代の終わり頃、ということも、あり得…

日暮里舎人ライナー熊野前駅(あらかわ遊園 スワンの池 めがね橋)

煉瓦工場から、娯楽施設へ。 そこへ、まるで、呼応するかのごとく、ラジウム鉱泉、である。 娯楽施設、湯治場。 まさに、アーバンリゾート。 都心に近いし、川べり、というのもいい。 昭和の初め頃は、かなり、賑やかだったようだ。 今は、その面影はない。 …

日暮里舎人ライナー熊野前駅(西尾久六丁目 あらかわ遊園入口)

おそらく、銀座煉瓦街の煉瓦、この地で、生産された煉瓦なのかもしれない。 明治時代、都市街並みを、形づくっていったのだろう。 ただ、大正時代から昭和、さらに、都市化が進み、郊外が誕生すると、煉瓦は、いらなくなってくる。 煉瓦が、いらなくなってく…

日暮里舎人ライナー熊野前駅(西尾久六丁目 住宅地に伸びる煉瓦塀)

住宅地の中、延々と、煉瓦塀が、続く。 この煉瓦塀は、かつて、この場所にあった、広大な、煉瓦工場の痕跡、ということだ。 隅田川土手の土が、煉瓦の原料として、最適だったらしい。 ということで、明治時代になると、煉瓦工場ができはじめる。 原料として…

日暮里舎人ライナー熊野前駅(西尾久六丁目 隅田川南岸住宅地)

明治時代の地図を見ても、やはり、川原、河川敷はない。 北側に、広がっているようだ。 隅田川の流れが、そのようになっていたのだろう。 その後、北側には、荒川が、開削されることになる。 もともと、川原、河川敷が、あったからかな。 などと、考えながら…