渋谷駅西口桜丘町(セルリアンタワー)

セルリアンタワー

六本木一丁目駅南北線に乗る。永田町で半蔵門線に乗換えて渋谷へ。
246号線へ出て西へ少し歩くとセルリアンタワーが聳える。
渋谷では最高峰だ。
南側には渋谷インフォスタワーがある。
渋谷の歴史は平安末期、渋谷氏が渋谷川、古川北岸に勢力を確立した時点で始まるらしい。
その後、道玄坂を登ったところに今でも神泉があるが、弘法湯という湯治場ができ、さらに、現国道246号線は当時、大山詣での街道だったため、江戸時代は宿場町として発展する。
明治時代末になり、多摩川の砂利を都心部に運ぶために玉川線が開通する。今の渋谷駅は砂利置き場でしかなかったのだが。
渋谷が今の渋谷に転換するのは、明治神宮の創建のころである。
明治神宮の創建に併せたかどうか不明だが、同じ時期、渋谷駅は北に移動し、現在の位置に移っている。
そして、数年後に起きた関東大震災後、山手線の西側が市街化され多くの住民が移動してくる。
特に渋谷の西側は台地になっているので高級住宅地として整備される。今の松涛なのだが。
昭和に入り東急東横線が渋谷に乗り入れ、さらに山の手は整備されていく。
高度成長期のオリンピックのころ六本木通りの開通とともに国道246号線も南側に移り山の手との交通は便利になる。
さらに決定的なのは安定期に入り、田園都市線が乗り入れたことだろう。
渋谷は宿場町から郊外山の手の消費地に変貌したのだ。
街の中心も道玄坂から北部、宇田川町や表参道へ移ってしまう。
バブル崩壊後、東急はそれまでの拡大路線を変更し、東急路線地域密着に専念するようになったらしい。
その結果として、本社跡地にセルリアンタワーが建った。東急版の都心回帰なのだが。
その流れが続くとすれば、今後、渋谷はいっそう集積化していくかもしれない。
渋谷駅西口の北側、スクランブル交差点、渋谷駅に戻るときに信号待ちで立つとする。そして、南側に目をやる。すると、東急デパートと渋谷マークシティの向こう側にセルリアンタワーが聳えているのだ。
その折り重なるようにして建つビルを見上げると、山の手郊外の圧倒的な高みを実感するようで、気圧されるように感じてしまう。
(2006年10月記)