東武東上線志木駅東口(藤和志木タワー)

藤和志木タワー

武蔵野線北朝霞駅へ。東武東上線では朝霞台駅になっている。東武東上線に乗換え志木駅で下車。北口へ出て南に歩くと藤和志木タワーがある。
たぶん、初めてこの駅に降り立ったのかもしれない。といって別に感慨はないけど。
江戸時代、このあたりの中心は、北側を流れる新河岸川だったようだ。その中心に引っ張られるように、東武東上線は、朝霞、志木あたりは、わずかに北に湾曲している。
駅には降りたことはないけど、柳瀬川と新河岸川の合流地点、市役所のあるあたりには行ったことがある。
水郷の風景(ちょっと大袈裟かな)といった趣できれいな場所だったなあ。
ところで、隣の新座の語源は渡来系の「新羅」である。また、志木も「新羅」が語源だ。
ということは、新座と志木は同じ語源ということになる。
また、和光市の新倉、白子地区の地名の語源も同じく「新羅」らしい。
このことから、新河岸川の流域は古代から渡来系の住民が開いた風光明媚な水郷だったのだろうと思うのだが。
近代に入り、例に漏れず、この場所でも鉄道、東武東上線は、以前の中心地から離れた場所を通っている。つまり埼玉のローカル線でしかなかった。(離れているが和光市駅を過ぎたところから若干、新河岸川に寄っている)
そこへバブルがやってくる。
そのバブルの頃に志木駅から上り方向に複々線が開通し、有楽町線に乗り入れるようになるが、そのことに対応し、東武東上線の沿線の開発が始まる。
藤和志木タワーもその一環だろう。
駅前の高層住宅、藤和志木タワーはバブルが崩壊した頃に建っている。
もっとも志木駅は昔からある駅なので再開発された新興住宅地というほどではないと思うが。
地方のローカル線沿線が、きれいに整備された新興住宅地になっていく。この変化は今も継続中だ。
(2006年11月記)