銀座線赤坂見附駅(元赤坂新安全ビル)

元赤坂新安全ビル

六本木で日比谷線に乗り、霞ヶ関丸ノ内線に乗り換える。
赤坂見附駅で降りる。
地上に出て、青山通りを西へ歩く。青山に向かって上り坂になっている。
陸橋で北側に渡り、元赤坂一丁目に入る。
西側に赤坂御用地豊川稲荷があり、南側には青山通り、そして北側には弁慶濠とホテルニューオータニ
元赤坂一丁目はそれらに挟まれた三角形のここだけまわりから浮いた妙な場所だ。
なんでここだけ取り残されたように町があるのかわからないのだが。
そんななかに元赤坂新安全ビルがある(工事中はこちら)。
この場所は、以前は伝馬町、と呼ばれており、その地名から、江戸時代には、街道における馬の手配や荷物の集積を行っていたらしい。
矢倉沢往還大山街道、今の246号線)の出発地点なので、そういう施設があったのだろう。
今は元赤坂というのだが、元赤坂、という地名なので、赤坂の元、かと思うが、それほど由緒がある場所とは思えない。
しかも、赤坂の地名に関しても、よくわからないことだらけだ。
もともと一帯は、「人継」という地名だったと思う。今でも一ツ木通りにその地名が残っているが。
たとえば、今の永田町駅のあたりにあった赤坂見附門についてだが、弁慶濠や溜池を見下ろす高台に、もともとそこに住んでいた住民を坂の下に移住させて、その跡地に作られたらしい。
そして、移住させられた住民は、その坂の下を元赤坂、赤坂、と呼んだ、ということだ。さらに、見附門は、そこから赤坂見附門、となったようなのだ。
なんか、余計、判然としないが、はっきりしているのは、最初から、地名として赤坂、というものは存在しなかった、ということだろう。
明治時代になって、その元赤坂に赤坂豊川稲荷が移ってくる。
歴史的な風格と華やいだ雰囲気も同時に運んできたようだ。
赤坂が、地名として根付いてくるのは、そんなところからなのかもしれない。
(2007年6月記)