京浜東北線鶴見駅東口(鶴見駅東口地区工事現場)

鶴見駅東口地区工事現場

レトロ商店街の中を北へ歩き、大森駅へ向かう。
大森駅京浜東北線に乗る。
鶴見駅で降りる。
鶴見駅周辺も京浜の下町の雰囲気がして、レトロっぽくて、いい感じだ。
レトロな大森からレトロな鶴見へとやってきたわけかな。
川崎が未来都市になってしまった、となれば、後は、鶴見駅しかない、と思ってしまうけど。
でも、東口に出て、南へと歩くと、広範囲で再開発の工事中。
鶴見駅東口地区工事現場、となっている。
川崎駅の次は、いよいよ、鶴見駅か。
時代の流れなので、仕方ないかな。
もっとも、駅周辺は、たしかに、昭和の時代から取り残された、下町の雰囲気はするけど、駅の西側、総持寺のさらに西側や周囲は、閑静な山の手住宅街、となっている。
このように、鶴見の街は、一概に、下町、というだけでもないのだ。
ひょっとしたら、西側は、だいたい、山の手なのかもしれないな。
そして、その山の手が鶴見駅まで拡大した、ということなのだろう。最近の再開発は、だいたい、どこも同じだ。
ところで、鶴見駅の、線路に沿って、北側には、鶴見神社、という神社がある。
以前は、杉山神社、という名前だった、ということだ。
延喜式にも載っていて、とにかく、相当に古い神社だ。(延喜式に載っている杉山神社が、現在の鶴見神社かどうか、という点については、諸説あるらしい)
このように、太古の昔に、神社がある、ということは、その当時は、地域一帯の中心でもあったのだろう。
そういえば、鶴見川の大きく蛇行する、穏やかな流れを見ると、鶴見川の河口は、船にとっては、天然の良港だったのではないか、と思える。
さらに、住みやすそうな、高台、台地も近くまで迫っているし。
やはり、中心であっても、不思議はないだろうな。
そのように考えると、鶴見が太古の中心なら、現代でも中心になるのかもしれない。
ということで、再開発の工事が始まった、なんていうわけではないんだろうけど。
とにかく、川崎の次は、鶴見の再開発、であることは、間違いなさそうだ。
(2008年6月記)