東西線竹橋駅(住友商事竹橋ビル)

住友商事竹橋ビル

東京堂千代田ビルと千代田区役所本庁舎の間の道を東に歩く。
日本橋川を渡る。日本橋川は、このあたりで、南から南東方向へと、緩やかに流れの向きを変えている。
見上げると、日本橋川の上には、首都高池袋線の高架が、上空を覆うように、延々と伸びている。
日本橋川に沿うように、南東方向へ歩いていく。
堤防の表面が、石垣を模したようなデザインになっていて、皇居、江戸城が近いことを感じさせてくれる。
しばらく、歩いていると、北から南へと伸びてくる、大通りに行き当たる。その通りに入り、日本橋川を雉子橋で越えていく。
橋を渡った先、日本橋川の南側に住友商事竹橋ビルがある。
竣工は、高度成長期の終わり頃だ。
もう少しで、高度成長を達成する、という時期だな。
住友商事竹橋ビルが建った頃は、もうすでに、近くのパレスサイドビル北の丸公園は、完成していたようだ。
高度成長期、急ピッチで街並みが整備されていったのだろう。といっても、皇居の近くなど、限られた地域だったようだが。
ところで、さっき、渡ってきた雉子橋から見えたのだが、日本橋川の護岸は、コンクリートの作り物ではなく、本物の石垣みたいだ。
江戸時代から残っているかどうかは、わからない。
そういえば、江戸時代の前は、日本橋川は、今よりも、もっと、大きな流れで、川の名前は、平川、といったらしい。その平川の畔には、平河天神があったのだ。今は、麹町の南側にあるけど。
その平川の流れを、江戸の街を整備するために、一部、東側に付け替え、隅田川に直接、流れ込むようにした、ということだ。(今の神田川のことだが)
ひょっとしたら、今、見えている、本物の石垣は、そのような江戸時代の治水事業の痕跡なのだろうか。
そんな感慨に耽りながら、視線を、なにげなく、川面に移すと、大きな黒い影のようなものが、いくつか、うねるように動いているのが目に入った。
たぶん、鯉なんだろうと、理解するまで、数秒かかってしまったな。都心の川に、こんな、大きな、魚がいるなんて、思いもよらなかったからだけど。
ひょっとしたら、この巨大な鯉は、この川が、平川だった頃も、江戸の街を流れていた頃も、そして、高度成長期、この川の上空を覆うような高速道路の高架ができたり、畔に高層ビルが建ったりした頃も、川の底を、ゆったりと泳いでいたのだろうか。
鯉がそんなに長く生きるわけがない、とわかっているのだが、黒く濁った水の中をゆっくりと泳いでる姿を見ると、どうしても、そんな風に感じてしまった。
(2008年6月記)