西武池袋線練馬駅(プラウドタワー練馬)

プラウドタワー練馬

ふれあいの径を南に歩き、光が丘駅に戻る。
再び、都営大江戸線へ。
そういえば、今、乗っている、都営地下鉄光が丘団地のために、作られたようなものなのだが。
だとすると、まさに、公共輸送機関、という感じがする。
団地のために、交通機関まで設置する、というは、すごい発想だ。多摩ニュータウンもそうだっけ。
だけど、そのような交通機関、地下鉄や、新交通システムなどは、最近、あまり、作られなくなったなあ。
やはり、今の時代が、山の手の時代、だからだろうか。
山の手の交通手段は、クルマなので、山の手にとって、公共輸送機関なんて、むしろ、邪魔なのだ。そもそも、公共、ということ自体、受け入れようが、ないわけだけど。
そんなことを、鬱々と考えているうちに、都営地下鉄は、練馬駅に着く。
練馬駅で下車。南口へ。すぐに、東西に伸びる千川通りがある。
その千川通りを西へ西へと歩いていく。
ところで、練馬駅、という駅名だが、多くの駅名と同様、練馬の地名とは、あまり、関係ない。
例えば、大昔の練馬城の跡は、北側の豊島園だし、川越街道の下練馬宿は、はるか北の方、東武練馬駅の南口になる。
また、有名な練馬大根の碑がある、愛染院は、練馬駅の北西方向、練馬春日駅近くだ。
たぶん、下練馬宿から、大山街道、という道が、南西に分岐して伸び、愛染院の前を通っていたので、その一帯が、練馬、と言われた、場所なのだろう。
だから、練馬駅、というのは、本来の練馬から、南東側、あるいは、南側に、かなり離れた場所にある、ということわけだ。
ということは、練馬駅を中心とした、街並みは、昭和の初め、郊外が形成された頃に、できたのかもしれないな。
そのような練馬駅前の街の外れには、南東から北西へと、横切っていく、幅広の目白通りとの交差点がある。
その交差点を過ぎ、少し、歩いていくと、千川通りの北側にプラウドタワー練馬がある(工事中はこちら)。
最近、竣工している。
駅近くの、高層住宅の一つなんだろうが、はたして、立体ゲーテッドシティなのだろうか。
そうあっては、欲しくないが。
(2009年3月記)