半蔵門線半蔵門駅(平河天神)

平河天神

東側に伸びる、路地のような、細い道に入り、東へ歩く。
途中、適当なところで、北へ伸びる、細い道に入り、今度は、北へ。
しばらく、北に進むと、道路の西側に、平河天神。
江戸時代から、この場所に、鎮座している。
もともとは、川越にあったらしいが、戦国時代の前、太田道灌が、江戸城を作ったとき、移ってきた、ということだ。
ただ、この時は、今の、江戸城の中、梅林坂のあたりに、移ってきたらしい。
今に残る、梅林は、その時の、名残だ。
江戸時代になり、江戸城が、整備、拡張されたとき、いったん、少し北側の、平川門あたりに、移動している。
この時、場所の名前が、平川だったので、平河天神になったのかな。
江戸城の拡張は、さらに、続き、平河天神は、またしても、移動。
半蔵門の西側、すなわち、今の場所に、やっと、落ち着いた。
ところで、川越にいた頃は、どうだったのだろうか。
今の、川越城跡にある、童謡「とうりゃんせ」で、有名な、三芳野天神が、その、大元らしい。
目の前の、平河天神と、「とうりゃんせ」が、結びつく、なんて、ちょっと、興味が惹かれる。
長い歴史の中では、いろいろなことが起こる、ということだな。
ということは、この先も、いろんなことが、起こるわけだ。
平河天神も訪れたし、さて、もう、帰らなければならない。
最寄り駅は、半蔵門線半蔵門駅
東側にちょっと歩けば、南北に伸びる通りに出られる。その通りを、北に進むと、半蔵門駅だ。
まわりは、南側、桜田濠にかけ、やや、谷地になっているので、時代に取り残された感じがする。
取り残されていても、平河天神があるから、大丈夫かな。なんて、わからないけど。
すぐに、半蔵門駅の入口。
こんなところにあるのか、という感じの入口で、気に入っているが。
次、来るときは、はたして、どうなっていることやら。
もう、帰ろう。
(2009年6月記)