山手線田町駅(御田八幡神社)

御田八幡神社

第一京浜を、さらに、北へと、歩いていく。
程なくして、通りの、西側に、御田八幡神社
延喜式に、載っている、正真正銘の古社だ。
ただ、この場所に、移ってきたのは、江戸時代、ということになっている。
今、歩いている、東海道が、開通したのが、そもそも、江戸時代なので、それ以前、この場所には、海辺に面した、崖以外は、何もなかったわけだ。
ひょっとしたら、東海道を開通させるにあたって、その沿道を、鎮めるために、歴史のある、御田八幡神社が、選ばれたのかもしれない。
そんな御田八幡神社なのだが、この場所に移ってくる前は、いったい、どこにあったのかというと、ここから、ずっと北側、三田小山にあったらしい。
最寄り駅は、麻布十番駅。古川の南側、讃岐会館(現在、名前は、東京さぬき倶楽部になっている)が建っている場所だ。
施設内に、「御田八幡神社古跡」という石碑が、残っているらしい。
けれど、この場所も、実は、創建の地ではない。
まだ、続きがあるのだ。
三田小山に移ってきたのは、平安時代末ぐらい。
それ以前、つまり、創建の場所は、現在の白金、牧岡、というところなのだ。
だが、その牧岡、どこにあるのか、さっぱり、わからない。
もっとも、三田は、白金、白金台と、その西側、東側を含む広い地域、すなわち、古川の南側一帯を指していたので、大昔、御田八幡神社のあった場所が、現在の、白金のどこかにあったと考えても、不自然ではないけど。
もう、こうなると、話は、古代になってしまうな。
たぶん、多くの、古い神社がそうであるように、古墳や貝塚があった場所に、御田八幡神社の創建地は、あったのだろう。
それから、何世代も経て、考えられないぐらいの長い時間を経て、御田八幡神社は、在り続けるわけか。
そして、たぶん、この先も、ずっと、在り続けるに違いない。
限りある生が抱く、想い、願い、夢を託して。
(2009年9月記)