京浜東北線川崎駅(川崎 女体神社)

川崎 女体神社

東西に伸びる通りを、東へ東へと、進んでいく。
しばらく歩いていくと、通りの北側に、女体神社。
なにか、御神体が、そういうものかと思ってしまうが、たぶん、普通の神社だ。
この、珍しい名前の神社、女体神社は、もう一つ、北の方、府中街道と、第二京浜の交差点近くにもある。
さらに、もっと北側、宮前区にも、馬絹神社、というのがあるが、元は、女体神社だったようだ。
名前が名前なので、改名したのだろうか。
実は、同じく、改名したらしい、元女体神社は、鹿島田駅の東側、多摩川沿いにも、いくつかある。
ただ、これらの、女体神社の由緒については、よくわからない。
推測していくしかないようだ。
多摩川沿い以外だと、他には、埼玉県に分布している。荒川、中川沿いに多いみたい。
もっとも、埼玉県の女体神社と、多摩川沿いの女体神社が、同じなのかどうか、やはり、よくわからない。
次の手掛かりとして、多摩川沿い、女体神社がある地域の歴史を見てみる。
一帯が、拓けたのは、意外と、新しく、江戸時代の初め頃のことだ。
小泉次太夫なる者が、徳川家康の命を受け、今の、静岡県富士宮市から、開拓の経験がある技術者を伴って、やってくる。
まず、多摩川の南側に二ヶ領用水、北側に六郷用水を、開削し、そして、一帯を、田畑へと、変えていった。
たぶん、その時に、女体神社も、創建されたのだろうと思う。
でも、結局、なんで、名前が、女体神社なのだろうか。
(2009年9月記)