東急世田谷線上町駅(世田谷一丁目 天祖神社)

世田谷一丁目 天祖神社

代官屋敷跡の、ボロ市通りを挟んで、北側には、天祖神社がある。
創建は、よくわからないらしい。
ただ、代官屋敷の、すぐ、目の前にあるわけだから、そのことと、関係が、なくはないだろうと思う。
とすると、創建は、江戸時代なのかな。
それに、以前は、北側の、今の、豪徳寺あたりにあった、世田谷城が、一帯の、中心だったわけで、そういうことからも、やはり、江戸時代と考えられる。
ちなみに、ボロ市も、江戸時代より前は、世田谷城の近くで、開催されていたらしい。
ところで、世田谷の、地名についてなのだが、江戸時代前、世田谷城があったころよりも、さらに、昔に、遡る。
もともと、世田谷、という場所に、築かれた城郭だから、世田谷城なんだろうけど。
世田谷の故地は、ここより、ずっと、南側、多摩川の北岸、二子玉川の北、瀬田、らしい。
とすると、世田谷は、もとは、瀬田谷、だったのかな。
ちょっと、離れているように、思えるけど、鎌倉時代には、今の、二子玉川から、世田谷にかけて、鎌倉街道が、通っていたので、別の地域、という、感じではなかったに違いない。
たぶん、多摩川の北側、鎌倉街道に沿った、一帯を、瀬田、といったのだろう。
その後、吉良氏が、今の、豪徳寺あたりに、進出し、一帯の、開拓を行ったのだ。
そして、いつしか、地名が、瀬田から、世田谷に、なったのかな。
そのように見てくると、今は、穏やかな、地域だが、昔は、未開の地、だったわけか。
結局、いつまでも、時代とは、無関係、ということは、ないのだ。
(2009年10月記)