総武線市ヶ谷駅(市谷亀ヶ岡八幡神社)

市谷亀ヶ岡八幡神社

さらに、東へ歩き、突き当りを、南に、曲がり、そのまま、南へ。
南側の谷地に向かって、下り坂になっている。
大日本印刷の工場ができる前、江戸時代にあった、直参旗本、中根家の屋敷に因んで、中根坂、というらしい。
その坂道を、ぐんぐん、下っていくと、外堀通りに降り立つ。
そして、外堀通りを南西へ。
すぐに、北側には、市谷亀ヶ岡八幡神社への、長い、急な、石段。
下ってから、また、上るわけか。
おそらく、さっきの下り坂の途中で、脇道に入ると、市谷亀ヶ岡八幡神社の境内へ、直接、入れるものなのかもしれない。
もっとも、そういう、近道をする理由は、特にないけど。
急峻な石段を上っていくと、中腹に、茶ノ木稲荷神社。
今のところ、市谷亀ヶ岡八幡神社摂末社になっているのかどうか、わからないが、実は、この、茶ノ木稲荷神社の方が、市谷亀ヶ岡八幡神社よりも、ずっと、古くから、この場所に、あるらしいのだ。
いわれについては、よく、わからない。ただ、このような、突き出た高台には、太古の、祭祀の場が、あるものなので、その、名残りかもしれない。
とすると、その上にある、市谷亀ヶ岡八幡神社とは、どういうものなのだろう。
江戸時代初、市谷亀ヶ岡八幡神社は、麓にあったのだが、外濠を整備したときに、移ってきたらしい。
もとは、鎌倉の鶴岡八幡宮からの分社、だそうだ。
分社してきて、名前が、鶴、から、亀、になったというのは、ずいぶんと、面白い、趣向だな。
(2010年1月記)