有楽町線要町駅(熊野町 熊野神社)

熊野町 熊野神社

さらに、北へ、歩くと、北西に伸びる、川越街道との、交差点。
その、交差点の北側には、熊野神社がある。
クルマが、ひっきりなしに、通過していく、喧騒の中、そこだけ、静寂な、社。
境内に入ると、なにか、ほっとするような、空間だ。
創建は、鎌倉時代に続く、室町時代
当時の、関東平野における、豊島氏の、西側への進出を、物語っているのだろう。
熊野神社と、豊島氏は、密接な、関わりがあったからだ。
ただ、その頃、この一帯、つまり、東側を、南北に流れる、谷端川の、西岸には、中丸、という集落が、すでに、あったらしい。今も、町名が、残っているが。
だとすると、もともと、中丸、という集落が、あって、豊島氏の勢力が、そこを、包摂したのかもしれない。
昔のことなので、実際、どうだったのか、今となっては、さっぱり、わからないけど。
熊野神社自体も、最初は、別の場所だったらしい。それは、どこなのだろうか。
ちなみに、明治時代の地図を、見てみると、中丸という集落、ここから、南西側に、広がっていたことがわかる。
とすると、集落の中央にあったと考えれば、やはり、南西側だったのかな。
ひょっとすると、豊島氏が、衰退してしまったので、熊野神社は、集落の、はずれに、移されてしまったのかもしれない。
などと、いろいろ、推理しても、もはや、実証のしようがないので、あまり、意味は、ないが。
ところで、明治時代の地図の地図を見ていて、もう一つ、気付いたことがある。
当時、ここには、山手通りは、もちろんのこと、川越街道も、通っていなかったのだ。
かつては、何もない、静かな場所。
その、静寂が、社の境内に、今も、残っているのだろうか。
(2010年2月記)